健康で生きる力をつける講座
2019年3月9日
認知症の予防等について
(知っておくべき認知症 の最新知見)
社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員
しばたに 匡哉 先生

【石垣ROB医療研究所 理事長 石垣 邦彦 先生】
本日は、前府会議員のしばたに匡哉先生に認知症の予防等について講演をしていただきます。しばたに先生は医療の専門家ではありませんが、府民のために府会の方で厚生行政一筋に尽力されてこられました。今回また、府民のために力を尽くしたいということで、認知症と介護の現状についてお話をしていただきます。
それでは、しばたに先生よろしくお願いします。

【社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員 しばたに 匡哉 先生】
よろしくお願いします。最近、物忘れが多くなってきたと感じておられる方もいらっしゃると思いますが、皆さんの物忘れと認知症は異なるものであることなどを本日はお話したいと思います。私は高齢者施設を以前からやっておりまして、現場の話を聞きたいという依頼を受けて、4年程前からいろいろなところで認知症に関する講演をさせていただいております。

皆さんにまず知っていただきたいのは、少子高齢化・人口減少化社会についてです。これから、新聞やテレビなど、いろいろなところでこの言葉が取り上げられてきます。これらは日本の喫緊の課題です。これらの問題をどう解決するかが日本にとって重要であると私は確信しています。

少し古いデータになりますが、日本の65歳以上の人口は2960万人で、カナダの総人口は3402万人です。今から約30年後の2025年には、日本の65歳以上の人口は3500万人になると言われています。そうなると、日本の65歳以上の人口の方が、カナダの総人口よりも多くなるわけです。
また、日本の80歳以上の人口は860万人です。オーストリアという国の総人口は840万人なので、日本の80歳以上の人口の方が、オーストリアの人口よりも多いということです。
それぐらい日本のお年寄りの数が多いということです。

